路傍の意地

70歳目前オヤジの、叫びとささやき

奈良文化財研究所編『木簡 古代からの便り』を読む

 奈良時代平城京の役所でよく使われていた木簡。日本史の教科書で見たことがあるかもしれない。墨で文字を書きつけた細長いかまぼこ板状のものである。この木簡、古代律令国家の事務運営のためにはなくてはならないものだったが、平城京を中心に、これまで約四十数万点が発掘されている。本書は奈良文化財研究所の研究者たちの手による「木簡入門」とでもいった趣の本。これが実に楽しい。

眺めていると、時空を超えて、まるで平城京で生きていた人たちの息吹が伝わってくるかのようである。千三百年も前に生きていた人たちなのに、ちっとも、私たちと変わらないではないか。

 木簡はまず、諸国から届けられる貢納物の「荷札」として使用された。主にコメや布だが、それ以外にも志摩や安房からはアワビが、駿河、伊豆からはカツオが、能登からはイリコが届いたことが木簡から分かる。どうも当時の平城京に住む人たちはアワビが大好物であったようで、長屋王の屋敷跡からもアワビ十匹の伝票が見つかっている。また、その長屋王の幼い子供が飼っていた犬にコメが届けられたり、「牛乳煎人」に牛乳が届けられたという伝票も見つかっている。「牛乳煎人」とは聞きなれないが、多分、牛乳を煮詰めて「蘇」という食べ物を作った人だと思われる。「蘇」は練乳のようなものかと思われるが、これがよく分からないらしい。

 木簡はまた「習書」に使われた。他の用途に使われた木簡の表面を小刀で削って新品にし、そこで習字の練習をした。ちなみに当時の人たちは達筆である。使っている文字は漢字のみ。超エリートだったに違いない役人たちは、難しい漢字を実によく知っている。「賣」という漢字をいくつも書いた後に、その横に今度は「買」という漢字を練習したりしている。またある人は、「馬」の文字をいくつもいくつも熱心に書き連ねている。いっぱいになるとまた表面を削ってそこに文字を書きつけた。まるで花かつおのような削り屑が平城京のゴミ穴から大量に見つかっている。これまで発掘された木簡の八割は削り屑なのだそうだ。

 木簡はまた律令制を支える記録や文書として利用された。平城京造酒司跡からは酒を請求する木簡が見つかっているが、中には、もう滑稽なほどに頭を低くして酒が欲しいとお願いしているものがある。「恐る恐る謹んで請い申す」とか「酒司の坐す下に、……恩を蒙りて」とか、思わずにんまりせずにはいられない。

かと思うと、急な腹痛に襲われて職務遂行できません、という言い訳の木簡も見つかっている。物品購入してそれを送り届ける仕事があった稲積さん。買ったのは甕が七つ、鍋が八つ、灯明皿百四十三枚。お代は和同開珎十枚。ところが、「稲積は、急な腹痛で納品と報告に参れません……」と書いたあと、本当に激痛が襲ったのであろう、それまでの几帳面な文字が崩れて乱れ、小さなごちゃごちゃの文字で窮状を訴えているのである……。

 またゲームか占いに使用されたのではと思われる木簡も見つかっている。「此取人者盗人妻成」(これをとるひとはぬすっとのつまとなる)。いったい、これ、何に使ったのであろう。

 さて多種多様に活用される木簡だが、最後には縦に細かく割られて、平べったい割りばし状のヘラに変貌する。かつて、これがまとまって出土した際には、その用途が分からなかったらしいが、細かく調べてみると回虫の卵が大量に見つかった。何のことはない、天平人は用を足した後、これでウンチをこそげ落としていたのである。

しかもよく調べてみると、肌触りがいいように「面取り」までしてあるというから、彼らは大変繊細な人たちでもあったのである。

””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””

月刊「hanada」2020年7月号に掲載されたものです。